2014年 08月30日 23:00 (土)
今日は久々に晴れたので会社の同僚とツーリングへ行って来ました~
バイクは残念ながらFX-Rでは無く会社の同僚のBIG1で行って来ました。
このBIG1の同僚は労災事故で長期入院になってしまいBIG1のお守りを頼まれました
私の持論 『乗ってあげるのが最高のメンテナンスである』と同じ考えの持ち主です。
もう1台のバイクは『XV1900CU レイダー』 1900ccのバイクって!
以前からたまに『乗らされて』るのですが(どこかおかしな所無い?って感じで)
意外と癖が無く乗りやすいです!
さて、今日は定番の道の駅「美山ふれあい広場」へ行って来ました。
出発は11:30! はい!遅いです! だいたい思い付きでツーリングへ行きます。
高槻から出発です、裏道を抜けR171へ茨木より府道110を通りR423へ入り
こちらも定番の余野町のファミリーマートで休憩です、このファミマには多くのライダーさん憩いの場となっております
常連さんや主みたいな方々の視線を受けコーヒーブレイクです。
この辺りまで来ると風がひんやりとしています、風が心地よいです。
R423からR372(デカンショ街道)へ入り湯ノ花温泉を横目に通り過ぎ府道19で日吉ダム方面へ
日吉ダムにはキャンプ場やプールに温泉とかがあり中々楽しめます、去年はここでBBQしました!
日吉ダムを通りすぎひたすら府道19を北上しR162を右折すれば右手に「美山ふれあい広場」が見えてきます
ここにはお土産屋さんと今回のお目当て『美山のめぐみ牛乳工房』があり、ジェラートやソフトクリームやプリンがあります
しっかりソフトクリームを頂いてまいりました、中々濃厚で美味しいソフトクリームでした。
目的は達成されたので後は元来た道を帰ります、途中レイダーがパンクしたり
同僚のマンション目前で逆追突されたり(同僚もバイクも無事ですがしっかりおまわりさん呼んで事故証明あげました)
と、ありましたが一応無事帰還となりました。
ん~BIG1さすが1000ccトルクがあって乗りやすいバイク、さすが世界のホンダ、優等生なバイクでした。
でも!ちかぽんさんは優等生なバイクは合いません『わがままで駄々っ子』が好きです。




バイクは残念ながらFX-Rでは無く会社の同僚のBIG1で行って来ました。
このBIG1の同僚は労災事故で長期入院になってしまいBIG1のお守りを頼まれました
私の持論 『乗ってあげるのが最高のメンテナンスである』と同じ考えの持ち主です。
もう1台のバイクは『XV1900CU レイダー』 1900ccのバイクって!
以前からたまに『乗らされて』るのですが(どこかおかしな所無い?って感じで)
意外と癖が無く乗りやすいです!
さて、今日は定番の道の駅「美山ふれあい広場」へ行って来ました。
出発は11:30! はい!遅いです! だいたい思い付きでツーリングへ行きます。
高槻から出発です、裏道を抜けR171へ茨木より府道110を通りR423へ入り
こちらも定番の余野町のファミリーマートで休憩です、このファミマには多くのライダーさん憩いの場となっております
常連さんや主みたいな方々の視線を受けコーヒーブレイクです。
この辺りまで来ると風がひんやりとしています、風が心地よいです。
R423からR372(デカンショ街道)へ入り湯ノ花温泉を横目に通り過ぎ府道19で日吉ダム方面へ
日吉ダムにはキャンプ場やプールに温泉とかがあり中々楽しめます、去年はここでBBQしました!
日吉ダムを通りすぎひたすら府道19を北上しR162を右折すれば右手に「美山ふれあい広場」が見えてきます
ここにはお土産屋さんと今回のお目当て『美山のめぐみ牛乳工房』があり、ジェラートやソフトクリームやプリンがあります
しっかりソフトクリームを頂いてまいりました、中々濃厚で美味しいソフトクリームでした。
目的は達成されたので後は元来た道を帰ります、途中レイダーがパンクしたり
同僚のマンション目前で逆追突されたり(同僚もバイクも無事ですがしっかりおまわりさん呼んで事故証明あげました)
と、ありましたが一応無事帰還となりました。
ん~BIG1さすが1000ccトルクがあって乗りやすいバイク、さすが世界のホンダ、優等生なバイクでした。
でも!ちかぽんさんは優等生なバイクは合いません『わがままで駄々っ子』が好きです。




スポンサーサイト
2014年 07月16日 13:53 (水)
2014年 07月16日 12:24 (水)
引き続き怒涛のブログ更新!
6月15日に部品が到着しそのままクラッチ交換しました
クラッチ交換のときはレーシングスタンドは使わずサイドスタンドで行います
クラッチは右側に有るのでバイクが左に傾いてるほうがオイルがこぼれにくいのです
オイル抜きまーす


きったね~ですね




クラッチのレリーズレバー?外します
クラッチカバー外して・・・の前に

フリクションプレートをオイル漬けにしておきます

クラッチ様です
アルミの円盤の所の5本のボルトを外します
この時外す力加減を覚えておきます・・・(謎

クラッチプレートとフリクションプレートを交互に入れていきます
元のクラッチプレートは焼けて紫に変色してました
クラッチプレートはバリが有るほうが手前です最後の1枚は厚みが厚いプレートが入ります
最後にアルミの円盤を取り付けて5本のボルトを外した時の力加減を思い出して締めます
そう!手ルクレンチです!
締める順番は星型に締めて行きましょう、いきなり本締めではなく何回かに分けて締めます
今回はオイルエレメントも交換しました
エレメントのカバーの所のこのワッシャー
皆様よくエレメントと一緒に
捨ててしまってるみたいですよ!
気を付けましょうね
オイルを入れてクラッチワイヤーの調整して試走
めっちゃ調子良くなりました
6月15日に部品が到着しそのままクラッチ交換しました
クラッチ交換のときはレーシングスタンドは使わずサイドスタンドで行います
クラッチは右側に有るのでバイクが左に傾いてるほうがオイルがこぼれにくいのです
オイル抜きまーす


きったね~ですね




クラッチのレリーズレバー?外します
クラッチカバー外して・・・の前に

フリクションプレートをオイル漬けにしておきます

クラッチ様です
アルミの円盤の所の5本のボルトを外します
この時外す力加減を覚えておきます・・・(謎

クラッチプレートとフリクションプレートを交互に入れていきます
元のクラッチプレートは焼けて紫に変色してました
クラッチプレートはバリが有るほうが手前です最後の1枚は厚みが厚いプレートが入ります
最後にアルミの円盤を取り付けて5本のボルトを外した時の力加減を思い出して締めます
そう!手ルクレンチです!
締める順番は星型に締めて行きましょう、いきなり本締めではなく何回かに分けて締めます
今回はオイルエレメントも交換しました
エレメントのカバーの所のこのワッシャー

皆様よくエレメントと一緒に
捨ててしまってるみたいですよ!
気を付けましょうね
オイルを入れてクラッチワイヤーの調整して試走
めっちゃ調子良くなりました
2014年 07月16日 10:50 (水)