2014年 07月16日 13:53 (水)
2014年 07月16日 12:24 (水)
引き続き怒涛のブログ更新!
6月15日に部品が到着しそのままクラッチ交換しました
クラッチ交換のときはレーシングスタンドは使わずサイドスタンドで行います
クラッチは右側に有るのでバイクが左に傾いてるほうがオイルがこぼれにくいのです
オイル抜きまーす


きったね~ですね




クラッチのレリーズレバー?外します
クラッチカバー外して・・・の前に

フリクションプレートをオイル漬けにしておきます

クラッチ様です
アルミの円盤の所の5本のボルトを外します
この時外す力加減を覚えておきます・・・(謎

クラッチプレートとフリクションプレートを交互に入れていきます
元のクラッチプレートは焼けて紫に変色してました
クラッチプレートはバリが有るほうが手前です最後の1枚は厚みが厚いプレートが入ります
最後にアルミの円盤を取り付けて5本のボルトを外した時の力加減を思い出して締めます
そう!手ルクレンチです!
締める順番は星型に締めて行きましょう、いきなり本締めではなく何回かに分けて締めます
今回はオイルエレメントも交換しました
エレメントのカバーの所のこのワッシャー
皆様よくエレメントと一緒に
捨ててしまってるみたいですよ!
気を付けましょうね
オイルを入れてクラッチワイヤーの調整して試走
めっちゃ調子良くなりました
6月15日に部品が到着しそのままクラッチ交換しました
クラッチ交換のときはレーシングスタンドは使わずサイドスタンドで行います
クラッチは右側に有るのでバイクが左に傾いてるほうがオイルがこぼれにくいのです
オイル抜きまーす


きったね~ですね




クラッチのレリーズレバー?外します
クラッチカバー外して・・・の前に

フリクションプレートをオイル漬けにしておきます

クラッチ様です
アルミの円盤の所の5本のボルトを外します
この時外す力加減を覚えておきます・・・(謎

クラッチプレートとフリクションプレートを交互に入れていきます
元のクラッチプレートは焼けて紫に変色してました
クラッチプレートはバリが有るほうが手前です最後の1枚は厚みが厚いプレートが入ります
最後にアルミの円盤を取り付けて5本のボルトを外した時の力加減を思い出して締めます
そう!手ルクレンチです!
締める順番は星型に締めて行きましょう、いきなり本締めではなく何回かに分けて締めます
今回はオイルエレメントも交換しました
エレメントのカバーの所のこのワッシャー

皆様よくエレメントと一緒に
捨ててしまってるみたいですよ!
気を付けましょうね
オイルを入れてクラッチワイヤーの調整して試走
めっちゃ調子良くなりました
2014年 07月16日 10:50 (水)
2014年 07月16日 08:15 (水)